保護者の方へ はじめまして。 サッカーコーチの 西元と申します。 突然お子さんから サッカースクールに入りたい という相談を受けて 驚かれているのではないでしょうか。 「あなたは誰ですか?」 「うちの子に何を言ったんですか?」 「詐欺じゃないんですか?」 そんな不安や疑問を お持ちのはずです。 最初に私の自己紹介から させてください。 私自身、小学校1年生から サッカーを始めて 現在も現役でプレーしながら コーチやトレーナーとして 18年以上サッカーに携わっています。 私自身のこれまでの経歴としては 神村学園中等部→神村学園高等部 →福岡大学→サッカーコーチ&パーソナルトレーナー ・中学時代 全国 3位& ナショナルトレセン ・高校時代 国体全国5位&九州大会ベスト4 ・大学時代 九州選抜&全国ベスト8 ↑高校時代の写真です ちなみに全て レギュラーとして出場しての戦績です。 いきなり自慢かよ!と 思われるかもしれませんが この経歴とは裏腹に かなり苦しいサッカー人生を 送ってきました。 私自身 サッカーでたくさん悩み 苦しんできました。 高校時代までの私は 「足が遅い」「身体能力が低い」 と言う欠点があり、決して上手い 選手ではありませんでした。 しかし、大学時代に セレッソ大阪などで活躍した 元プロ選手の指導者の方と出会い 技術だけでなく、 相手との駆け引きの仕方や サッカーとの向き合い方 そして フィジカルトレーニングまで 様々なことを学びました。 その結果、短期間で 私は見違えるように 成長することができました。 サッカーは ただ足元の技術があるだけでは 活躍できません。 レベルが上がるにつれて 技術以外の駆け引きや メンタル、フィジカルなどの 部分が非常に重要になります。 しかし、 それらを伝える指導者が 今の育成年代の指導者には 少ないと私は感じています。 足元の技術はもちろん大切です。 しかし、そこばかり身に付けても 試合で活躍できるとは限りません。 私自身も 身体能力は低いですし 技術も高い方ではありません。 しかし、それでも結果を 残すことができたのは それ以外の部分で相手に 勝ることができたから。 サッカーに本当に必要なのは 人間性も含めた技術以外の 部分だと私は考えています。 その為、 私は過去の自分と同じように...
投稿
1月, 2022の投稿を表示しています
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
守備は ボールが来る前に 勝敗が決まってしまいます 日本人選手の 8割が守備の仕方を 知らない あなたは 年代やカテゴリーが上がれば 自然と守備が 上手くなっていく 守備の仕方を 教えてもらえる と思っている かもしれませんが 一生、守備の仕方を 教えてもらえない 可能性はとても高いです でも、大丈夫です。 今この記事を読んで いるあなたは 攻撃はできるけど 守備が全くできない 守備ができなくて 試合に出れない なんてことは もうありません。 今は例え 守備が全然できなくても 2 か月経てば 守備ができないどころか 圧倒的守備力で チームに欠かせない存在へと 成長。 守備で他の選手に 圧倒的な 実力の差 を 見せつける ことが できます 自分のプレーに 自信が生まれ 1vs1でスピードのある 相手に勝てない 身長が低い から 競り合いで勝てない フィジカルが弱いから 自分より身体の大きい相手に 球際で勝てない なんて悩みとは 一生おさらばできます。 こんにちは。 サッカーコーチの にっしー です。 今回のこのブログは にっしー公式LINEを 登録してくださった あなただけに 限定で公開しております。 守備は ボールが来る前に 勝敗が決まります この言葉を聞いて あなたはどう思いましたか? 「そんな訳あるか!」 「この人何言ってんの?」 普通はそう思いますよね。 でもこれは 一流選手であれば 誰でも知っている事です しかしこの言葉の 本当の意味を理解し プレーしている人は プロの世界でも少ない。 これが 今の日本サッカー界の 現実です。 もちろん全員が知らない訳 ではありません。 ですが 8割以上の人が この言葉の真意を理解 していません ではこの言葉の 本当の意味は何なのか。 あなたは守備について 練習や試合後に反省する時 どの場面を反省していますか? 例えば 1vs1の状況でドリブルで かわされてしまったとします。 そのことについて 反省する時、多分多くの人が 相手のドリブルに対しての ステップや身体の使い方が 良くなかったという反省を するはずです。 その反省も大事です。 しかし、その反省をいくら しても今後、守備が改善される ことはありません。 本当に 改善すべきは 相手にボールが 渡る前の 場面です 日本代表の守備の要 プレミアリーグで大活躍...